お正月に実家で一品作ることになりました。
「かぶを使って一品よろしく♪」とお義母さん。
気合いが入りますが、できる範囲で頑張りました(笑)
今回はkurashiruで検索。美味しそうな画像と手早く出来そうなところに、ぐっときて作りました!
美味しかったのでご紹介したいと思います。
材料
(2人前)
- かぶ (4個)(200g)
- かぶの葉(20g)
- お湯 (ゆで用)(500ml)
- 塩 (ゆで用)(小さじ1/2)
あん
- カニ缶 (汁を含む)(50g)
- お湯(300ml)
- 料理酒(大さじ1)
- 鶏ガラスープの素(小さじ1)
- 塩こしょう(ひとつまみ)
- 水溶き片栗粉(大さじ2)
作り方
- かぶは、皮付きのまま4等分にします。
かぶ
- お鍋に水を入れ、沸騰したら塩とかぶの葉を入れて中火にします。
中火で30秒程ゆでたらザルに上げ、流水にさらして水気を絞ります。 - かぶの葉っぱをみじん切りにします。
- 別の鍋にあんの材料を入れ中火にし煮立ったら、1を入れ8分程煮ます。
- かぶに火が通ったら弱火にし、水溶き片栗粉を入れ、とろみがついたら火から下ろします。
美味しそう♪
- 器に盛り、刻んだかぶの葉っぱをぱらぱらっと散らしたら完成!
完成!
失敗談
初めて作った時は、④の“別の鍋にあんを作る“の行程をせずに、かぶに程よく火が通ったところで、あんの材料を入れ、5分ほどくつくつしました。
そうすると、スープのようになり、少しだけ物足りなくなってしまいました…。
味の方は上品においしく仕上がり、子供たちもぱくぱく食べていました!
まとめ
「かぶってこんなに甘かったのか!」とかぶの甘味にびっくりしました。
かにの餡かけとかぶの葉っぱを合わせて食べると、甘さとほろ苦さが程よくて、主人もぱくっと食べていました。(やったー!)
さて、問題は子どもたちです。
かぶのかにスープは食べてたけど、今回は、かにの餡掛けが不評でした(T-T)
餡掛けの味が苦手だと…。
仕事から帰って来た主人に味見して貰ったところ、子どもには早いかもなぁとのこと。
また、「お酒に合うかも…」と感想を貰いました。
感想をもらって改めて味見をすると、かにの風味があるのが良いと思ったけど、出汁をもう少し濃いめに作った方が子どもには良いかもなと感じました。
今度は、子どもたちも喜べるように工夫をしてみようと思いますp(^^)q
こちらの記事もご一緒に!
この記事へのコメントはありません。