小口現金の管理に困っている。小銭の山を整理したい。領収書を一括管理したい。お札も入れたい…
ミニ金庫(手提金庫)はそんな悩みを解決してくれます。しかし、金庫にも色々。
ここでは、弊社が買った金庫の使い心地について紹介しつつ、金庫の選び方を紹介します。
Contents
ミニ金庫を選ぶポイント
実際ミニ金庫って、何度も買うものでもないので、どんなものなのかイマイチわかりません。
そこで、ミニ金庫を選ぶポイントについて紹介します。
検索文字列には”手提(てさげ)”を入れる
Amazonで”金庫”で検索すると、多くが”手提金庫”って書かれているんです。普通の金庫と区別して見たいときは「手提」と入れると便利ですよ。
サイズ
置き場所を考えてから買うのであれば、必須です。大きすぎても困りますし、小さすぎると内容量が少なくなります。また、以下のポイントも考えてサイズを確認しましょう。
- お札を入れるかどうか
- 小銭を分ける単位はどれくらいが理想か
- 空きスペースに何を入れるか
鍵のタイプ
金庫なので、当然ながら鍵は付いていると思いますが、鍵のタイプにも色々あります。
自分に合った鍵のタイプを選ぶと良いでしょう。
コクヨの手提げ金庫を買ってみた
買った商品は「コクヨ 手提げ金庫 B6 グレー CB-Y14M」。
デスクの引き出しに入り、小銭が全種類入り、2段になっているのが理想だったのです。
色はグレーを購入。
メリット
- 小銭が全種類入る
- 空きスペースには切手とカードがピッタリ入る
- 10枚単位の切れ込みが意外と便利
こちらの写真をご覧いただければメリットがわかると思うのですが、ピッタリ入ります。
もともと切手などはここに入れるつもりは無かったのですが、入れてからは便利すぎて、他の場所は考えられなくなりました。
カードの部分は印鑑などを入れることもできると思います。
切れ込みも便利です。
鍵のタイプはこんな感じ。参考にしてみてください。
デメリット
- 下段にアクセスするためには1段目を手動で外さなければならない
- 小銭がばらつく
下段にアクセスするためには、上段を手動で移動させなければなりません。
この時、どうしても小銭がバラつきます。これは中々困ります…
ビー玉ですべり止め
ばらつき防止にビー玉ですべり止めをしてみました。
完全にばらつかないわけではありませんが、なかなか良い感じです。
もっと重さがあるか、くっつく力のあるものであれば、しっかり滑り止めの役割を果たしてくれると思います。ビー玉はちょっと軽いかも。
まとめ
金庫は一度買うと、なかなか買い換えることもありませんよね。
この金庫は自動で1段目が取り外せないというデメリットはありつつも、切手を入れるすぺーすがあったりと何かと便利です。
10枚の所に区切りがあるのも優しい設計です。
この金庫が来てから、私は小銭が増え続けるのが怖くなくなりました(笑)
会社の人に「両替してください~」と言われて、快く両替に応じられるように。
ちょっとしたことですが、こんなコミュニケーションもとても大切だと思うので、私は買ってよかったと思います♪
この記事へのコメントはありません。