関東に出張中の同僚が、じゃがりこ大好きな私のために「関東のりだし味」を買ってきてくれました。
少し前に発売された地域限定じゃがりこの一つです。
せっかくなので、地元九州の「九州しょうゆ味」と食べ比べてみました。
Contents
ご当地じゃがりこは2種類ある!
ご当地じゃがりこには、「お土産商品」として売られているものと、コンビニなどで入手できる地域限定のものと2種類あります。
今回食べるのは、コンビニなどで入手できる方のもの。
お土産商品としては売られていないので注意してくださいね。
「九州しょうゆ味」の感想
私は地元が九州なので、「九州しょうゆ味」は簡単に手に入ります。以前からお気に入りで、よく食べていました。
個人的にはレギュラーの「たらこバター」に匹敵するほどの美味さだと感じています…!
味ですが「九州しょうゆ味」、つまり九州のしょうゆ…それは”甘い”!!
関東の人達からするととても甘く感じるようです(私にとってはこれが普通ですが…)。
つまり、この「九州のしょうゆ味」は、しょうゆ味ではあるのですが、とても”甘さ”を感じます。
そして”濃い”!「サラダ」味などに慣れていると、濃さに驚くかもしれません。
食べた後もず~っと味が残っているような感覚です。体調悪いときに食べると胃もたれするかもしれません(笑)
公式サイトによると…
独特の風味と甘みが特徴の九州しょうゆに鶏の旨みを組み合わせた味が楽しめます。
なるほど、鳥の旨み…きっと鳥は鳥でも味が濃いやつですよ。手羽先とかそっち系ですよ。ササミとかではなく。
とにかく”食べてる感”が凄いので、ダイエット中に「サラダ」味を2個食べるくらいなら、「九州しょうゆ味」を1つ食べたほうが満足すると思います。
「九州しょうゆ味」が手に入る地域
以下の地域で手に入ります。九州以外でも手に入るので是非。
中国 (鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県)
四国 (徳島県 香川県 愛媛県 高知県)
九州 (福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県)
まだまだある九州のじゃがりこ
お土産商品として「九州限定 明太子味」もありますよ!
ちょっと辛めの味ですが、明太子が美味しい!!
こちらはお土産屋さんとかに売っているので、併せて買うと良いかもしれませんね(^^)
逆に「九州しょうゆ味」はお土産屋さんに無いかも知れないので、近くのコンビニなどで入手しておきましょう。
「関東のりだし味」の感想
「九州しょうゆ味」と比べるとあっさりですが、それでも「サラダ」などのレギュラーメンバーよりも味が濃いです。
味は名前の通り「海苔」感が強い!じゃがりこに青のりをたっぷり混ぜたような味です。
が、海苔だけではこの濃さにならないはず…
公式サイトには以下のように書かれていました。
のりの風味をかつおだしと醤油で引き立てた関東風ののりだし味が楽しめます。
なるほど、これはかつおだしと醤油の味なのね。言われてみればそんな気も…
ただ、関東の醤油は九州と比べると「辛め」というか「塩っぽい」という感じがあります。
「関東のりだし味」の醤油は関東の物を使っていると思います。
なので、「海苔の塩辛さ」+「醤油の塩辛さ」+「かつおだし」という感じの味で、塩辛いのが好きな人はかなりハマるのではないでしょうか。
個人的には「お酒に合いそうな味」「居酒屋にありそうな味」だと思いました。
「九州しょうゆ味」に負けず劣らず美味しいですよ!また食べたいな~
「関東のりだし味」が手に入る地域
以下の地域で手に入るそうです。人口の多い地域なのでたくさん出回っていそうですね!
関東 (茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県)
中部 (新潟県 長野県 山梨県 静岡県)
まだまだある関東のじゃがりこ
お土産商品として「東京じゃがりこ 明太チーズもんじゃ味」があるそうです!
なんと、こっちも明太、あっちも明太ですね…!どんな味なんだろう…
すっごく昔に食べたきりなので、味を忘れてしまいました…(;_;)
もし食べ比べられるチャンスがあれば、また記事を書きますね。
各地のご当地じゃがりこをチェック!
「ご当地じゃがりこ」は、全部で4種類。こんな味があります。
- 九州しょうゆ味
- 肉じゃが味
- 関東のりだし味
- 北海道ザンギ味
また、「お土産商品」として売られているものはたくさんあります。全部制覇したい…!
- 北海道限定 豚丼味
- 東北限定 牛たん味
- 北海道・東北限定 贅沢うに軍艦味
- 東京じゃがりこ 明太チーズもんじゃ味
- 信州限定 野沢菜こんぶ味
- 日本海地区限定 贅沢カニだし味
- 東海限定 手羽先味
- 関西限定 たこ焼き味
- 中四国限定 お好み焼き味
- 九州限定 明太子味
「贅沢カニだし味」とか「贅沢うに軍艦味」とかとても気になります…!
食べられる環境にある方は、是非是非食べてみてくださいね!
じゃがりこはグッズもたくさんあります。
ケースの蓋はかなり便利ですよ!私は4つ持っています。
いままでのじゃがりこ記事はこちら。
この記事へのコメントはありません。