寒い!!布団が一段と恋しい今日この頃です。
室内は外より暖かいとはいえ堪えますね(笑)
年の瀬を迎えて新年となり、子ども達の成長と共に、私自身のことを振り返ります。
反省点が多々見えてきて、凹むこともしばしばです。
叱るにしても、もう一歩踏ん張って、深呼吸してからでも良かったんじゃあないかなぁと思うわけです。
さて、新年を迎えて、豊富を考えようと思います。
新年に向けての抱負
“食卓にもう一品“ を今年の抱負に決めました。
11歳になる娘がもりもり食べているからか、それに合わせて下の子どもたちも食べ始めたので、こりゃ量を増やさないとだめだ!と思った訳です。
毎日、宿題を教えたり、子どもと一緒に遊んだり、お風呂に入れたり、寝かしつけたり…。書き出してみると、とてもシンプルなことをしているのに、疲れています(・・;)
幼稚園の娘が14:00頃。小学生組が15:00~16:00頃に帰宅。
だいたい5時間もあるはずなのにあっというまに20:00~21:00を過ぎる頃には割りとバタバタしています。
何でかなぁ( ̄^ ̄)
まぁ、何でかは、そっとしておきますが…。
時間に焦る気持ちを納める為にも、体力と忍耐は必須ですね(笑)
子どもたちに伝えたいことをまとめてみた
お片付け
使ったものは、元の場所に戻そう。
うちの子達、なかなか自由気ままに片付けてくれます。
なので、後から「お母さーん、あれどこやったっけ?」といわれますが、当然解らないこともあります。
なんせ見てないところも聞いてくるので(笑)
ポイント:「次の事を考えて片付けよう」と主人。ナイス一言!
宿題早めに
子どもって自分のしたいことが1番!!でも、宿題をしなくて泣くのも子どもです。
なので、2年生の息子には、「ゲームの前に宿題ね」を継続中です。
なんせゲーム大好きの息子、効き目は、今のところ良いです(^-^)/
ポイント:楽しみの為にがんばる
お手伝い
これは、冬休みなどの長い休みに、お手伝いしたらじゃんけんしてお小遣いをゲットしよう!と決め、ちょっとずつ定着してくれています。
初めは、お小遣いをあげるなんて言わず、じゃんけんして①と②どっちが良い?と聞いていただけ。
そのうち末の娘にお小遣いをいれてるのを見つかり、オープンにしました(笑)
①と②の内容は、私が勝つと①10円②50円。子どもたちが勝つと①50円②100円としています。
もちろん、①と②の内容は子どもたちに伝えていませんが、子どもたちなりに推測して楽しんでいるようです。
5年生の娘は、休みの時以外は、お小遣いなくても良いよ。と言ってくれ、びっくりしました。
末の娘は、じゃんけんが楽しいようで、自分でいそいそと手伝いに来ます。
ご褒美は手渡しぜずにそっと個別に袋に入れています。
長い休みが来たら、開けていいよーと言ってはいるので、後のお楽しみ!というわけです。
馬に人参…じゃないですが、こういう方法もありだな、と実感しました。
ポイント:お手伝いしたらいいことある=がんばる気持ちup!
遊び方
ごっこ遊びが大好きな子どもたち、今日も元気に揉めています。
何故かって?お互いの意見がぶつかっているから…。
みんなお互いの話を聞くのが下手です。
話を聞いた上で、自分の気持ちを話す“話し合い“がなかなかできません。
3つずつ年が離れているので仕方ない所もありますが、結局誰かが泣いています。
そこで、遊びに「トランプやUNOなどのゲーム遊びをしよう!」と提案を出しました。
すると、揉め事が少し減りました!
ポイント:共通のルールを守りながら遊ぶ。ルールのなかで遊ぶって、遊ぶ楽しさを続けるためのコツですね。
去年の反省点
気がついたら疲れている。
イライラするときってだいたい疲れているときでした。
例えば、雪山でじわじわと寒さで体力を奪われて、気づいたときには…のような。
日々の慌ただしさに、体力の余裕がなくなってるのに気づかない。
そんな事がしばしばありました。
今年は、体を休めることと、鍛えることを念頭に頑張りたいなと思います。
最近
疲れをとる為に“足指をほぐしてみよう“年末年始と始めたことがあります。
足の指をぐるぐる回す、です。
以前、肩の回りをほぐす記事を書きましたが、それにプラスしました。
割りと歩くので足も凝ってるものですね。
改めて
新年の豊富…”食卓に一品増やそう!”
家族の健康は食事から、と最近歳を重ねて改めて思い直しました。
今年は、どんな年にできるかを楽しみたいと思います。お立ち寄りいただきありがとうございました(^-^)/子年も良い年でありますように。
この記事へのコメントはありません。