我が家は、年末はバタバタと慌ただしく過ぎてしまうので、早めに大掃除をするようにしています。
大掃除といっても日割りで、今日はキッチン、明日は窓、というふうにしています。
一気にしてしまうと動けなくなって…結局本末転倒になるので。
寒くなる前にさくっと終わらせる!が目標です。
お掃除道具
- セスキソーダ水
- 重曹水
- クエン酸水
- 金だわし
- 中性洗剤
- お湯
- 雑巾
- カビキラー
- ラップ
- 手拭い
- 窓ふき用のウェットティッシュ
- キッチンペーパー
コンロ回り
コンロ回りは、沸かしたお湯を少し滴ながら拭き取ります。
洗剤使わなくても軽い油汚れならこれでOK!
しつこい汚れには、セスキソーダ水を使って落としています。
換気扇やレンジフード
換気扇やレンジフードは、お湯で拭くには、ちょっと頑固な埃と油汚れなので、まずはキッチンペーパー等に中性洗剤をつけてくるくると拭いてみましょう。これでとれるようなら、仕上げに濡れタオル(できれば温かいもの)で拭き取って完成!
取れないときは、セスキソーダ水をタオルにつけて拭きます。
レンジ
電子レンジは汚れを溜めないように小まめに拭くのが良いのだけれど忙しいとそこまで手がまわらないことも…なので、ちょっと時間のできた時にセスキソーダ水を使って拭きます。
リビングや部屋、床
床は、拭き掃除です。掃除機&水拭きです。水拭きした後は、風を通してます。
以前香りつきのもので拭いたら部屋中香りが残ってしまい(鼻が痛いくらいでした(T-T))…後で後悔したので、我が家は香りは極力使いません。使うとしたら、最近はミントやハッカを少し使っています。すっきりとして香りも残りにくいので気分転換にもってこいです。
お風呂
お風呂掃除は、普段はマジックリンの黄色いものを使っていますが、カビなどの対策としてカビキラーを使っています。
壁や床に吹き付けるだけでも効果はありますが、汚れのひどいところには洗剤の上からラップをして30分程そっと待ちます。
汚れやカビが取れたか確認したらシャワーで流しましょう。
玄関
玄関の埃と砂、土、小石など気がつけば溜まっている玄関。
ほうきで掃いたら時には水拭きするのもおすすめです。
少し根気がいるけど、終わった後の爽快感は頑張った人へのご褒美ですね(笑)
ベランダ
ベランダの埃やら葉っぱやら何処からともなく舞い降りてきてます。
水をじゃかじゃか流せれば楽なんだけど、ほうきで掃いて集めてゴミ袋へ!
(水をまいてデッキブラシでごしごしするのは、夏にしています。夏休みとか子どもの水遊びがてら頼むことも(^-^)/)
窓&網戸
網戸や窓ふきは、最近100均の窓ふき用を使っています。1枚で全部屋するのは難しいので、だいたい1部屋毎にしています。
・乾拭き→窓ふき用のウェットティッシュ→乾拭きをしています。
・網戸は、フローリング用のコロコロで埃とりをして、水分をたっぷり含ませた手ぬぐいで拭いています。前は、絞ったタオルで拭いてたのですが、糸だんごみたいなのが残って凹んでました(T-T)。
なので、糸屑の出にくい手拭いを使っています、
掃除の助っ人たち
掃除してると 汚れの種類も1種類じゃない!そんなときの我が家の助っ人…
セスキ炭酸ソーダ
良い点:皮脂や垢、台所の油汚れといった酸性の汚れに特に効果的。
弱点:水アカや石鹸カスなど(アルカリ性)の汚れを落とすこと。
(スプレーボトル等にセスキソーダとお水を混ぜたセスキソーダ水を作っておくと便利です。ちょっと振ってから使ってます。)
クエン酸
水垢と除菌に最適。
重曹
油汚れ、皮脂汚れに向いてます。
※ただ、研磨する力が強いので傷のつきやすいものには使用をおすすめしません。
金だわし
ステンレスのシンクのがさがさとした水垢を落とすのに便利。
私は、頑固な水垢には金だわしがきれいにしやすかったです。
最後に
さて、冷たい風が吹くようになってきましたね。本格的に寒くなる前にやってしまいましょう(笑)
↑必ずと言っていいほど出てくるテープ跡、似たような汚れならこれで取れちゃいます!
↑掃除に必須!手荒れを防ぐゴム手袋。
この記事へのコメントはありません。